文字サイズ
医療福祉学部 リハビリテーション学科?作業療法学専攻
医療福祉学部 作業療法学専攻

学習の流れ

1年次

 前期は基礎科目および専門基礎科目が中心の授業です。専門科目を学ぶための土台として、幅広い知識と科学的思考力を養います。後期は専門基礎科目がさらに充実し、作業療法に関する専門分野の授業やさまざまな病気の基本的な特徴について学びます。

解剖学実習

解剖学実習
解剖学Ⅰで学習した骨、筋、神経などについて、骨スケッチや筋、腱の貼り付けを通して理解します。

基礎作業学実習

基礎作業学実習
治療手段として用いられる作業活動について、包括的分析を通して作業の特性や治療的意味を学びます。

2年次

専門基礎科目、専門科目が中心の授業です。病気のしくみや治し方、検査や治療、援助の方法を学びます。後期に3週間の実習が始まります。

作業療法評価学実習Ⅰ

作業療法評価学実習Ⅰ
運動、感覚系に関する基本的な検査法を学びます。

運動学実習

運動学実習
運動、動作の身体運動学的メカニズムについて、基本的な計測や分析によって理解します。

3年次

専門科目が中心の授業となります。 生まれつき体や心に障害がある対象者に対する治療方法、体の機能の低下を補うための福祉機器の使用や自助具の作成方法などを学びます。後期 10週間の実習が始まります。 

生活環境技術学

生活環境技術学
切断、末梢神経障害、骨関節障害の治療の促進のための補装具、福祉用具について学びます。

4年次

前期に10週間の実習や1週間の地域作業療法学実習が始まります。作業療法実践特論?作業療法研究特論(卒業研究)、作業療法学特別演習(国家試験対策授業)などを学びます。

作業療法実践特論?作業療法研究特論

作業療法実践特論?作業療法研究特論
作業療法研究の一連の過程を経験し、口頭発表を行います。

カリキュラム

下記画像をクリックするとカリキュラム表(PDF)が開きます。